自宅のテレワーク環境で外部モニターを活用するアイデア

はじめに

自宅におけるテレワーク環境をにおいて、外部モニターを利用してその環境を整えることは、いろいろなメリットがあります。このブログでは、そういった外部モニター関連の環境を構築するためのポイントを考えています。

  • 大画面及びデュアルモニターにより、同時に見ることのできる情報量が増え、作業効率が高まる
  • モニターの向きを、見やすい位置に簡単に変えられるので、体への負担が減少する
  • モニターの下を利用できるよので、スペースを有効活用できる
  • 高級感が出て、やる気アップにつながる

外部モニターを選ぶ時に必要な用語

形状

  • ワイド(通常の横長)
  • ウルトラワイド(さらに横長)

ウルトラワイドは、情報量が多くなるが、価格が高く、広い机が必要

パネル種類

  • IPS おすすめ
  • VA
  • TN
  • 光沢
    • 光沢(グレア)
    • 非光沢(ノングレア)おすすめ
  • 解像度
    • ハイビジョン
    • フルハイビジョン
    • 4K
  • 接続方法
    • D-Sub(アナログ、映像のみ)
    • DVI(デジタル、映像のみ)
    • HDMI(デジタル、映像と音声)
    • DisplayPort(デジタル、映像と音声、高速)
    • USB Type-C(デジタル、映像と音声、高速、電源)
  • VESA対応:モニターアームに接続するための仕様

大画面モニターを購入する

再生品を検討する

リファビッシュ品(再生品)は、誤発注、梱包箱の破損、初期不良、パーツ不良などで返品されたモニターを点検・修理・クリーニングの上、使用可能な状態に整備を行った商品です。

曲面モニターを検討する

曲面モニターは、画面の端から端まで同じ距離に見えるので、画面全体を見やすくなり、よりリアルに感じさせるための没入感があります。また、平面モニターよりも、高級感があります。

    ウルトラワイドモニター 34インチ UWQHD(3440×1440) IPSパネル HDMI DP USB Type-C(最大65W給電) 昇降式スタンド搭載
    JAPANNEXT 34インチ曲面 IPSパネル UWQHD(3440 x 1440)解像度 ウルトラワイドモニター JN-IPSC34UWQHDR-C65W-H USB-C給電(最大65W) HDMI DP KVM機能 sRGB99% 昇降式スタンド ジャパンネクスト

    モニターアームで外部モニターを浮かせる

    省スペースで机の上を広く利用することができるようになります。また、モニターの位置を簡単に変更できるので、疲れの低減や作業効率の向上につながります。モニターとの接続は、モニターの背面のVESA規格のネジ穴で接続するので、モニターがVESA対応していることが必要になります。

    • 設置方法としては、デスクに置くタイプか、デスクに取り付けるタイプがありますが、机の上を広く利用する観点から考えると、デスクに取り付けるタイプがおすすめです。
    • 取り付け方式としては、デスクに穴を開けるのは大変なので、クランプ式がおすすめです。
    • 画面数は、自宅でのリモートワークの場合は、1画面か2画面かの選択になると思います。2画面の場合、デスクの幅が140cm以上くらいが目安になります。
    • モニターの動きには、水平にも垂直にも動く水平垂直アームがおすすめです。ガスクランプ方式は、経年劣化があるので、あまりおすすめしません。

    シングルモニター用

    ERGOTRON 45-241-224
    エルゴトロン LX デスクマウント モニターアーム マットブラック 45-241-224
    34インチ モニター (3.2から11.3kg) まで対応

    デュアルモニター用

    ERGOTRON 45-489-224
    【モニターアーム】
    エルゴトロン LX デスクマウント デュアルダイレクトモニターアーム 横型 マットブラック 45-489-224
    25インチモニター (各モニター0.9から5kg、最大総重量1.8から10kg) まで対応

    ポータブルモニター

    リモートワークで、ポータブルディスプレイを使うと、出先などで作業をする場合でも2画面で作業を行えるようになり、効率的な作業ができるようになります。

    タイトルとURLをコピーしました